こんにちは!
私も昨年まではとある大学病院の医局に所属していましたが、去年までで医局は辞めて一般病院に勤務するようになりました。そして私は今年で医者6年目、専門医はまだ未取得です。
正直、専門医を取る前に医局を辞めてしまうって、その後の行き場があるのか?などなど色々迷っていましたが、結論から言えば私自身は医局を辞めて本当に良かったと思っています。

そして今日は、「専門医未取得で医局を辞める」ということについて、自分が感じたことなど書いて起きます。
Contents
医局にいるときに感じていたこと

とにかく毎日忙しいなぁと思ってた
私も去年まで医局に所属していましたが、正直毎日めちゃくちゃ辛かったです。
仕事の業務量が多いというのもあるのですが、それ以上に、精神的に毎日辛かったのが大きい気がします。
私は麻酔科ですが、麻酔科の仕事自体は好きだったのですが、何が一番嫌だったかというとですね。
とにかく上に気を遣う
それ以外にも雑務は多いし、大学って臨床、研究、教育とやることが多い分とにかくいくらドクターがいても足りないくらいに忙しかったように思います。
でも、ここで辞めるのって逃げることになって良くない?
ただ辛いと思いつつも、自分はまだ専門医取る前の身だし、ここで辞める=逃げるみたいで良くないんじゃないかなぁとか思ってました。
やっぱり若い時の苦労は買ってでもしろって言うし、当たり前ですけど今の環境が辛いからっていう後ろ向きな理由だけで辞めるのは良くないかなと思ってたんです。
色々不安はあったけど、まぁ今思えばこの頃不安だったことなんて全然そんな必要はなかったかなぁと思ったりもします。

ただ、正直なところ私は大学病院って「系統立った教育」「豊富な症例」などなどすごーく学ぶ環境が整っているところだと思っていたんですけど、意外とそうでもないんだなぁというのは前の医局にいて薄々感じていました。(これは大学によるとは思いますが)

結局学べるかどうかって自分のやる気によるところが大きいんだって思ったのです。
こんなに我慢するくらいなら辞めちゃった方が良いかな?
ともすると、今のストレス満タンみたいな感じで、毎日家に帰って来ても勉強するやる気も起きないし、上に気を遣うばっかりで自分の意見も言いづらかった。
そんな状態よりもいっそ辞めて環境変えてみたい!!って感じでした。
勿論どんな勤め先だって嫌なことの一つや二つあるだろうし、嫌な上司だっているだろうし、完全にストレスがなくなる保証がないのは分かってましたよ!
でも、とりあえず他の病院見学くらいは行ってみようと思って行ってみたりした職場がすごく働きやすそうでした。症例は多いし、急患も沢山来るしでそれなりに大変そうだけど、職場全体の雰囲気がすごく良かったんです。
そんなこんなで医局辞めちゃえ感が高まったので、ばっさり辞めちゃうことにしました。
医局を辞めた今思うこと

そんなこんなでこの3月末までで今の医局は辞めて、4月から新しい職場に来ました。
そして約2ヶ月が経った今…
…本当にこの選択をして良かったと思ってます!!
今の職場は本当に働きやすくて、メンバーも良い人達ばかりです。症例は多いけど、全然苦にはならないくらい、ストレスが激減しました。
上に気を遣ってばかりで自分の意見も言えなかった医局を離れたことで、今は自分の計画や考えも出していきやすい環境なので、より仕事のやる気も高まったし、勉強のやる気もアップしてきたのです。
怪しい商材でも売りつけようとしてるんじゃないかと思えるような文面に見えるかもしれませんが、これほんとのほんとの本音なんですよね(´・ω・`)
医局を辞めたいけど、決心出来ない人に伝えたいこと

私自身は、医局を辞めた今の方が自分のやる気も出て、毎日楽しくなりました。上に気を遣わない分、自分で判断することが増えたので責任感は増しましたが、その分勉強になることも増えましたよ!
緊張する瞬間も沢山あるけど、毎日勉強になることが多くて本当に毎日仕事が楽しくて仕方ないのです!!(*´艸`)
「勉強するなら大学病院!」って思っていたけど、今の病院にいる人達と大学病院にいる人達を比べてどっちが尊敬出来る先生かと言われると、結局本人のやる気次第だけなんだと思う。笑
なので、今辛いから辞めるのが逃げになってしまうと思っている人、そんなに深く考えなくても良いのでは??と思っています。
辛いなら環境を変えてみてモチベーション上げるのも大事なんじゃないかなぁと思うのです。
私の場合はたまたま良い病院に巡り会えたというのもあるし、こんなペーペーの若手に言われても説得力ないかもしれませんが、やっぱり自分が自信の力を発揮できる環境で働けるってすごく大切だと思うのです。
ひとまず他の病院見学だけでも行ってみたらどうでしょうか?
と、私は思います。
辞めるかどうかは別として。私も今の病院を見に来るまで、こんな働きやすい環境があるなんて知らなかったに等しいんですよね。
ちなみに、私は医局を辞めようかと考え始めたらひとまず医師向けの転職支援サイトで情報を集めてみました。今は専門医取得の条件も厳しいところが多いですし、きちんとした病院へ行かないと、専門医自体が取れない可能性もあります。
医師向けの転職支援サービスはどれが良いのか迷ってしまうくらいあるのですが、数個登録することで色々な求人を比べられるしより効率的に転職活動がしやすくなります。

ただし、こうしたサービスを使う場合は注意点もあります!
こうしたサービスは比較的「専門医取得済」ドクターへの求人が多いです。なので私はこちらで情報を収集しつつ、自分でも色々な病院のHPを見たりして転職先は探しました。
ただ、それでも専門医取得に必要な条件なども調べてもらえたりしたので、上記のサービスさんにはとてもお世話になりました。
あと、専門医未取得ドクターの需要が少ないかというと、そんなことはないですよ!
過去記事でも書きましたが、私くらいの標榜医取得済〜専門医未取得くらいのドクターはある程度のことが一人で出来るようになり、若いから当直とかもさせやすいけど、専門医がない分コストは安い、いわゆるコスパ最強の人材です。ましてや大学病院で数年働いた後の人材って、どこの病院でも完全に売り手市場ですよ!

だからこそ、ある程度業者の情報も使いつつ、自分でもしっかりリサーチするのがオススメです!忙しくて大変だと思いますが、自分の人生にも関わってくるので頑張ってください!!
結論
今辛いと思っているなら、一度他の病院の見学だけでも行ってみるのはオススメです。
悪く言えば私は途中で医局を辞めちゃった中退みたいなものですが、今は比較的ワークライフバランス良く、毎日とても楽しいでの正直1ミリも後悔していません(*´艸`)