よく質問を受けることも多いので、今日は学会の時の服装について書いてみます。私は学生の時とか、研修医の時とかも入れて臨床の学会も基礎系の学会も色々行きました。
学会の服装は?と一言に言っても学会によりけりですが、自分の経験&周りの意見を元にまとめます。
発表者はスーツが基本
発表者はスーツ、これは基本です。
ただ必ずしもかっちりリクルートスーツじゃなくても、オシャレスーツだったり、女性はワンピースにジャケットみたいなきちっとした感じの格好で発表している方もよく見かけます。
男性もジーンズや短パンのような格好は勿論NGですが、夏ならシャツやポロシャツ、冬ならセーターなど落ち着いた雰囲気の格好の方もいらっしゃいます。
ただ、こういう応用的な着方をしているのは比較的年齢が上の先生が多くて、若い先生はほとんど普通のスーツを着ている先生が多いです。
参加だけならどんな格好でも多分OK
次に、発表のない参加だけの場合ですが、これはもうぶっちゃけどんな格好でもOKだと思います。
まぁさすがに短パンで会場を歩いている人にはほとんど会ったことはないですが、、、
正直発表者の服装だってそこまで気にしないのに、参加している人の服装なんて気にしません。
学会ごとの違い
内科系と外科系の違い
ざっくり内科系と外科系で比べると、内科系の方がスーツ率は高めです。私も研修医の頃に行った内科地方会はほとんどの人がスーツで着ていたのを覚えています。私服の人もいましたけどね。
なので内科系はスーツが無難です。
基礎系と臨床系の違い
次に、基礎系の学会と臨床系の学会を比べたいところなのですが、基礎系はこれまたかなり学会によって違いがあるみたいです。
私が行った日本の基礎系の学会はほとんどの人がスーツで参加していましたが、別の学会はほとんどの人が私服で着ているようなラフな学会もあるようです。
また、私は海外の大きめの基礎系学会にも行ったことがあるのですが、これはスーツを着ている人の方が少ないくらいでしたね。発表者もポスター発表の人はほとんど私服でした。
日本の学会と海外の学会
日本と海外で比べると、海外の方が服装はラフな感じが多いです。
また海外の学会は規模も大きいので、多少着崩していてもほとんど目立ちません。
結論:とりあえず、迷ったらスーツで行け
色々書いてきて何のアドバイスにもならないまとめで申し訳ないですが、結局学会毎に傾向が違うので初めての学会で迷ったらスーツで行ってください。学会によってスーツ率の多さは違いますが、スーツを着ていて浮くことはまずないです。
ちなみに、私はスーツを着るのが苦手なので、初めて行く学会でも大体ワンピースやシャツ+スカートにジャケットとかでややかっちり系の服装で行きます。
麻酔科の学会はそこまでかっちりしてないので、発表の時もがちのリクルートスーツは着ません。
ではでは今日はこの辺で!