こんにちは!私は医者6年目にもかかわらず既に2回の転職を経験している意識低め&ストレス耐性低めの女医さんです。
このブログでは私の2回の転職経験から医師の転職について色んな情報を書いてるのですが、段々と記事も増えてきたので転職全般についてまとめる記事を書きました。
- 転職をしようと決めていて、いろいろと情報を集めたい人
- まだ決めてないけど転職を検討している人
- そもそも今の職場辞めれるか分かんないけど辞めたいなぁと思っている人
みんなそれぞれ知りたいこと&気になることが一目でわかる、「医者が転職をするときに見る手引書」みたいになれば良いなぁと思っています。
目次もあるので、転職についての疑問や気になる部分だけでもかいつまんで参照していってください。
Contents
実際のところ医者の転職ってどうよ?
医者は医局に入って定年まで勤めるのが普通でしたし、あまり「医者の転職」と言われてもピンと来ない人も多いかもしれません。
最近は「医局に所属しない人=変な人」っていうイメージも薄れて、自由に職場を選ぶ医師もだいぶ増えたので、定年までの間に自分で転職先を見つけながらスキルを磨く先生や、非常勤だけで働くフリーランスの先生の姿もよく見かけますね!
他の業界と比べると医局の縛りや色んなしがらみがあるので、好き勝手動きにくい業界ではありますが、それでも昔に比べると転職するドクターは少しずつ増えていると言われています。
実際私が転職サイトに登録した時も、お会いしたコンサルタントさんが「そちらの病院からの転職の相談を何人か伺っていますよ~」とおっしゃっていたりもしたので、水面下で転職しようか迷ってる先生は多いのではないかと思います。
医師が転職をしようと思った時の色んな疑問
業者って怪しくない?医者同士の口コミで探した方が良さそうじゃない?
医者の転職は業者は使わずに知り合いの先生の紹介や口コミだけで探そうとしていませんか??
- 業者は営業目的で信用できなさそう
- 医師同士の紹介の方が信用できそう
- 業者ってマージン抜かれてそう
医師同士のネットワークはとても役立つので勿論転職時は利用すべきだと思うのですが、転職エージェントを使うと思いもよらぬ情報が入ってきたりすることもあるので、私は出来るだけ両方をうまく使うことをすすめています♪

ちなみに、私自身は前の職場を見つける時は友達から「あの病院良いらしいよ!」っていう口コミだけで決めちゃったんですが、入って1週間でスーパー後悔していたので、今思えばもっと慎重に考えるべきだったなぁと後悔してます(;^ω^)

だからこそこうやって自分の経験をブログにまとめてるわけですね~。
転職業者ってほんとに無料?デメリットとかある?
転職業者の利用は全部無料です!

基本的には募集する側の病院からの広告料や成約料が転職エージェントの主な収入源なので、私たちはぜんぶ無料なので安心しましょう。
稀に業者を通して転職するとマージン抜かれてるから年収が下がりそう、とか考えてる人もいるみたいですが、全然そんなことないですよ~!
むしろ転職サイトを通すと条件交渉とかしやすいので、もとよりも条件が良くなったという方が多いです。

あえてのデメリットを挙げるなら??と思ってデメリット記事も書きましたけど、まぁぶっちゃけ大したデメリットないです。
今大学病院にいるけど、医局辞めるなんて無理だよね?
確かに医局を辞めるのは一大事!
色々と上から圧をかけられたり、いろんなしがらみがあったりして、簡単に辞めますと言ってすんなり辞められるものじゃありません。
だけど、私は医局辞めました。だって嫌だったんだもん。

私が医局を辞めるまでの手順を公開した記事はこちら!
医局辞めたいなぁとは思ってるけど、辞めたら後悔するんじゃないかとか漠然とした不安がある方も多いと思いますが、実際辞めてみると意外とその辺気にならなくなったりします。

転職するなら常勤?非常勤?
常勤、非常勤それぞれメリット・デメリットがあります。
医者は非常勤といっても職が不安定になることはほぼないと思うので、非常勤+定期アルバイトで働く人も多いです。
アルバイトの方が常勤よりも給料が良いことが多いので、常勤フルタイムよりも非常勤でアルバイトを組み合わせた方がトータルの収入が高くなったりします。
逆に常勤のメリットは健康保険や厚生年金がある、ボーナスがある、退職金がある、福利厚生がある、ローンを組む時などに有利…など、給料には表れないメリットが多いと思います。
あとは常勤だとアルバイトは絶対NGだと思っている人もいますが、そんなことはないです。公立病院の常勤はもちろん勝手な外勤やバイトはNGですが、その他の病院は規定次第で常勤の先生でもスポットや定期非常勤のアルバイトは出来ます。
もし常勤で働くか非常勤で働くか迷ってる場合は、リクルートドクターズキャリアやマイナビDOCTORのように常勤・非常勤とも充実してサポート体制のある大手の転職支援サイトがおすすめです。
迷っているのならいったん常勤で探してみるのをすすめます。常勤の方が好条件のものが早く埋まりやすいからです。
専門医持たずに転職するのって難しい?
私は専門医持っていなかったけど転職しました。

結論から言えばいくらでも就職先はあります。
専門医取得前の医師になって4~5年目の年代は、ある程度のことが任せられるようになり若くて体力もあって当直も出来る、とてもコスパの良い年代です。
今の職場の上司が嫌だとか症例に不満だとか理由は色々あるかもしれませんが、再就職先は引く手数多で、行先はどうとでもなります。
信頼できる転職エージェントの探し方
医師向けの転職エージェントっていくつくらいあるか知ってます?
なんと100個を超えているそうです!
ただ、その中でも多くは求人数1万件にも満たない小さな会社です。
さすがにこの100社を超えるエージェントを全部利用して比べる…ということはできませんが、私は実際自分が転職する時に大手で実績のある会社をいくつか登録してそれぞれ使い勝手や雰囲気を比べてみました。

その中で信頼できる&実績のある会社を紹介していますので、これから転職したいけどどのサイトに登録すればいいか分からない~という人は参考にしてください!
さいごに
転職に関する記事が増えてきたので、知りたいことが目次になって分かりやすいようなページにまとめてみました。
また転職関連の記事が増え次第、少しずつ追記していきます♪
転職を考える先生たちにとっての教科書のようなページになれるように目指します~。