最近はインターネットで医師向けの転職先やアルバイト先が簡単に探せるようになったことで、医局に所属しないで民間病院に直接就職したり、特定の勤務先を決めずにフリーランスとして働いたりするドクターも増えました。
医師のアルバイトはまだまだ需要が多く高単価なものが多いので、フリーランスで稼ぎまくっている人が結構います。
ただ、そうはいってもフリーランス医師になる!というのは結構勇気がいるのではないでしょうか。
なんだかフリーランスってまだまだはみ出物のイメージもあるし、守ってくれる後ろ盾も何もなくなってしまいますからね。
だけど大学病院などの現在の勤務先にこのままずっといるのは不安に思っている先生も多いのでは?
私もかつては大学病院で消耗していた医師の一人でしたが、今は医局は辞めてゆる常勤+バイトという意識低い系のゆとり勤務をしています。
個人的にはがっつり常勤はイヤだけど、フリーランスになる勇気もない…という人には、常勤と非常勤のいいとこ取りのこの「ゆる常勤+バイト」の働き方は非常におすすめです。
Contents
医師の働き方 – 常勤vsフリーランス
常勤で働くメリットとデメリット
- 身分が保証される
- 病院の健康保険や厚生年金に入れる
- 専門医などの取得・維持が出来る
- 若手やスキルが未熟でも働ける
- 職場の近くに住めば通勤が楽
- 女性は産休や育休中の手当が出る
- 万が一病気になった場合も手当が貰える
常勤で働く最大のメリットはその身分の保証や、保険・年金に入れること、産休中、傷病中などでも手当が貰えることでしょう。
身分は意外と大事で、例えば家を買う時のような大きなローンを抱える場合には、非常勤でぶつ切れの勤務先しかないフリーランスよりも、常勤医であることが大きなメリットになります。
また、大学病院などで外勤日を除けば同じ職場に勤務することが出来るので、職場の近くに住めば通勤もとても楽です。
また、学会によっては専門医や指導医の取得・維持に条件が色々ついているので、フリーランスになってしまっては資格維持が出来ない場合もあります。
- フリーランスと比較して、働いた時間に比する収入が少ない
- 夜勤や休日勤務もしなければいけないことが多い
- 嫌な職場にあたった時に転職するのが大変
常勤で働く最大のデメリットはやはり金銭面でしょう。
金銭面について常勤<<<非常勤となる職業なんて医師くらいじゃないかと思うくらい珍しいので、他の職種の人にこれを言ってもあまり理解してもらえないことが多いですが、医師はもともと大学病院で安月給で雇い、その分外部のバイトで収入を補填するというシステムでした。(このシステムもそろそろ崩壊しそうな気もする)
一カ所にずっと勤めているよりも非常勤バイトを組み合わせた方が収入は圧倒的に多くなってしまいます。
それなりにスキルのあるフリーランス医は年収数千万以上稼ぐことも可能なので、余程病気で長期療養にならなければ常勤のメリットである年金や健康保険、その他の手当なんかは余裕でペイ出来るくらい稼げます。
フリーランスで働くメリットとデメリット
- 働く時間に比して稼げるコスパが良い
- 夜勤や休日出勤をしなくても良い
- ある程度働く職場を選ぶことが出来る
フリーランスで働くメリットは、とにかく収入面です。
働く時間に比して貰える給料のコスパは圧倒的に常勤よりよくなります。
そして夜勤や当直は常勤先であれば特殊な事情がない限りやるのが当たり前、となっていることが多いと思いますが、フリーランスであれば強制はないのでやりたくなければやらなくて良いわけです。
ただ、フリーランスの先生を見ていると収入を上げるために空いている週末には当直や夜勤を入れている先生も結構いますね。
自分で働き方も選べる上に、嫌な職場に当たった時にはそこを辞めれば良いだけなので常勤と比べたらダメージも少なくなります。
- 何かトラブルがあっても誰も助けてくれない
- 曜日毎に仕事を探すのが少し大変
- 職場の健康保険・厚生年金に入れない
- 産休や病気などで長期休む時には容赦なく給料はゼロになる
- 「楽して稼いでいる」というイメージを持たれやすい
- 学会によっては専門医や指導医の取得や更新が出来ない
一方で、トラブルがあった時に守ってくれる後ろ盾が何もなくなるため、ある程度のスキルがある人でないとフリーランスとしてやっていくのは難しいでしょう。
「私、失敗しないので」のセリフで人気となったドクターX、大門美知子のモデルと言われるフリーランス麻酔科医の筒井先生も自書の中でこんな風に書いています。
「私、失敗しないので」とは言わないまでも、「私、失敗したら辞めるので」がフリーランスの掟である。
後ろ盾もとなる組織も、明日の収入の保証もなく、失敗は自己責任であり、そのまま失職につながる。「有能は厚遇、低能は冷遇、無能は淘汰」の世界でもある。
書籍:フリーランス女医は見た 医者の稼ぎ方(光文社新書) より
それでも筒井さんは「フリーランスになって人間関係のストレスが減った」などと話しているし、フリーランス医としての魅力は大きいのでしょうね。
また、万が一病気や怪我などで長期療養が必要になったような時には、収入は容赦なくゼロになります。産休中の手当などもありません。
学会によっては専門医や指導医の取得や更新が出来なくなる場合もあります。
特にフリーランスの多い麻酔科学会は最近のフリー増加に激おこなので、麻酔科専門医の更新要件に「週3日以上同じ施設で勤務すること」なんていうフリーランスを潰すための文言をつけたりして反感を買っていますね。
この辺の制度はこれから先変更される場合も多く、他科でも「フリーランス医の締め出し制度」が導入される可能性は充分にあるかもしれません。
「ゆる常勤+バイト」な働き方とは?
ここまで書いてきたところで、収入爆上げ出来るバイキルト並の破壊力を持つフリーランスは魅力的だけど、なかなかデメリットも多くて踏み切るには勇気がいりますね。
また専門医や指導医取得・更新の要件を満たせなくなることもあります(;´Д`)
というわけで私の今の働き方はゆるーく週3〜4日の常勤+非常勤のバイトという組み合わせです。
まぁ所謂「研究日のある民間病院勤務」に近いんですけど、ポイントは最初から「週3〜4日勤務」にしておいて、自分なりに割の良い非常勤を自由に探すというところですね。
自由度が高い分収入が増やしやすいです。
フリーランスでがっつり稼ぐ先生方には遠く及びませんが、
- 常勤先で健康保険や厚生年金に入れる、産休などの手当も出る
- 常勤先の近くに住んでるので通勤が基本楽ちん
- フリーランスほど不安定でない
- 常勤でがっつり働くよりも、非常勤バイトのある分収入が良い
- 麻酔科専門医の維持要件も満たせる
といったメリットがあります。
今の常勤先は働きやすい職場でストレスもあまりなく、年休も取りやすいので、週末に有給を足して小旅行とか結構やってます。
「ゆる常勤+バイト」どう探す?
自分でリサーチしたり知人の紹介などで外勤日のある病院があれば良いのですが、なかなか職場の雰囲気を知るのって難しいですし、何より「週3日勤務が良いです」みたいな意識低そうな希望ってなかなか出しづらくないですか?
というわけで、医師向けの転職支援サービスを上手く活用するのがおすすめです。
先方の職場に堂々と意識低めの希望を伝えるのは躊躇しますが、転職サービスのコンサルタントさんにであれば伝えやすくないですか?
「週3〜4日勤務でOKの常勤と、週1回程度の非常勤を組み合わせて働きたいと思ってます」
いかにも「楽して稼ぎたい」願望が出まくりですが、コンサルタントさんに伝えるのに余計なプライドなんていりません!
医師向けの転職支援サービスは沢山あるのですが、私がこれまで利用してきた中でのおすすめは医師転職ドットコム、リクルートドクターズキャリア、エムスリーキャリアエージェントの3社を抑えればひとまずOKかと思います。
例えば医師転職ドットコムは常勤・非常勤と担当さんが分かれてしまいますが、いずれの求人数も競合他社の中でも最強クラス、コンサルタントさんも無理に転職を薦めるような人はおらず、私が利用した感覚だと最も信頼&おすすめ出来る転職サービスです。
リクルートドクターズキャリアは常勤・非常勤とも求人が充実しているので、週3〜4日程度の勤務でOKな常勤+週1回の非常勤バイトを探したい、なんていう方にはぴったりだと思います。
エムスリーキャリアエージェントは若干コンサルタントさんがグイグイな人が多すぎて好き嫌いがあるのですが、求人数や求人の質の良さでいえば前2社に勝らずとも劣らずな信頼出来る大手の会社です。
QOL重視の働き方は長く続かない?
医師の世界は自分のQOLを求めて比較的楽な職場に流れると意外と給料が高くなる不思議な世界ですよね。
それに気付いて私のようにQOLを求めてゆるーく働いている意識低い系の医者がいる一方で、今もなお大学病院で世のため人のために安月給で働き続けてくれる先生もいて、いったいいつまでこのシステムは持つんでしょうね〜。
とはいえ、私は自分が割を喰う側の人間には回りたくないので、このようなゆる常勤+バイトという働き方は気に入っています。
- この先スキルを持たない医師の給料は下がる!
- 大学で頑張ってる先生に対して失礼!
などのような批判は10も100も承知ですが、まぁそうなったらそうなった時考えれば良いんじゃないか?っていうのと、これからの時代は医師も一生安泰!なんて言ってられなくなるんだし、ちゃんとマネーリテラシー身につけて資産を有効に活用出来る手段を持つ方が大事なんじゃないかなぁと個人的には思ってたりします。
「AIに取って代わられないスキルを身につける」って、正直そのためにつぎ込み投資するリソースに対してどのくらい回収できるのか?っていうのが不明瞭すぎます。
私は自分がやりたいことに対しては時間もお金もいくらでもリソースをつぎ込むことに不満はないけど、なんとなくの将来不安で辛い思いしてまで若いうちの大事な時間やお金のリソースつぎ込むのはどうかなと思ってるからね(;^^)